木こりの観察日記

木こりの硬いところを柔らかくして抜く為の成長記

森林と山で働く人達の昔と今①

世の中にはキモいと言われるヤツがいる、
ここにも1人、どーもどーもーぉキモいヤツです。

今日はかなーりガチ目に日本の森林と山で働く人達に

何が起こって来たのか、その時の流れについて話して行きたいと思います

※なるべく分かりやすい言葉に置き換えて話していこうと思います。


林業や日本の森林に何が起きてきたのかを新聞やネット等で眼にしたり、興味を持って調べたりした人なら、知っている事とは思いますが、


簡単に昔から今の時の流れを説明すると、

①第二次世界対戦中、燃料などの為に森林が物凄く伐採され、国内の森林資源が無くなりそうになった
         ↓
②戦後(1950年代) 木材をとても必要とされたことに対処するために、
スギ、ヒノキ等の成長の早い木たちをとてつもなく多く植えた
         ↓   
③高度経済成長期(1960年代) 建物の材料や紙などが必要とされる量が増大してきたため、より多くの木材が必要になった
         ↓
④木材の不足によって、国内の木材の値段は高くなった 
その対策として、値段の安いな外国の木材を輸入する(外材の輸入自由化)
         ↓
⑤値段の安い外材に対抗するために天然林(主に国有林)が必要以上に伐採され
人の手で木を植える量がとても増えていった
         ↓
⑥国内の森林のほとんどがスギ、ヒノキ等の人の手で植えた木の林ばかりとなる
         ↓
⑦人工林は手入れが必要
(人の手が加わった森林は手入れしないと荒廃する→水源が枯渇し洪水が多発する)、
外材の輸入自由化により国内の木材の値段が下がる
それとは逆に人件費高くなったことによって、森林を保育・管理出来なくなる
         ↓
森林の荒廃と林業経営の維持ができなくなり衰退へ

以上の流れによって、戦後9割を越えていた木材自給率も現在は3割前後、残り3分の2は先進国からで、日本と同じような急傾斜な地形の産地も含まれている

更に、日本は世界3位の木材消費国でありながら、
木を育てる人達の人口はわずか約5万人で、平均年齢は50歳を越え、65歳以上で働いている人の割合も30%に迫るほどとなっている

以上がここ50年~60年の間に起こったこととなります。


さて、取り敢えずここまでにしようと思います

今日のところは先ず何が起こって来たのかを知ってもらって

明日から更に深く何が起こっているのか、話していきたいと思います

でわまたマル